片山 正夫  かたやま まさお 1877,9,11 岡山県 生 1961,6,1 東京 没
 化学者・理博
一高を経て1900年東大化学科卒。1905〜08年東京工高在職中ヨーロッパ留学、帰国後理博。1908年東北大学を経て東大理学部教授。(1919〜38)。学士院会員。熱力学を土台とする物理化学を専攻。著書「化学論」は当時この分野の最高の良書との評がある。研究業績には、ギッブズの自由エネルギーを電池の起動力への最初の適用(ローレンツと共著)、腐蝕性気体の解離平衡値の決定(ボーデンスタインと共著)、液体の表面張力の温度依存性を示す有名な片山式の提案(1916)など。多数の優秀な門下を養成。
[著書]「化学本論」1914初刊/「分子熱力学総論」1946/「化学談義」1949
櫻井錠二との関連
1900年東大化学科卒、門下生。「故 櫻井錠二先生」 東京化学会会長 お肩身分けされた/錠二愛用ステッキ
サイト内人名検索 あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行